大動脈および心臓外科の権威である金剛毅(かねこ つよし)医師(医学博士)が、複雑な大動脈疾患(動脈瘤やマルファン症候群などの結合組織疾患を含む)、高度な弁膜症手術、肺塞栓症手術について、豊富な研鑽と臨床経験に基づき解説します。
急性大動脈解離は生命を脅かす疾患であり、治療が遅れると1時間ごとに死亡率が1%上昇します。この緊急性の高い病態について、大動脈・弁膜症手術の権威である金剛毅(かねこ つよし)医師(医学博士)が、重要な症状や原因、緊急手術の実際を解説します。
心臓外科の権威である金剛毅医師(医学博士)が、大動脈弁狭窄症の治療における従来の開心術と、低侵襲の経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)の比較について解説しています。歴史的に、大動脈弁置換は開心術が唯一の選択肢でしたが、欧州ではTAVIとも呼ばれるTAVRは、より体への負担が少ない治療法として確立されています。金剛医師は、TAVRが心肺バイパスを必要とせず、鼠径部からのアプローチで行えるため、術後の回復が早い点を強調しています。また、特に組織弁の劣化がみられる患者では、開心術に伴う再手術の複雑さを回避できる利点があると指摘。近年の研究では、TAVRが従来の手術を上回る治療成績を示す可能性が報告されており、多くの患者にとって第一選択肢となりつつあります。
心臓外科の権威、金剛毅医師(MD)が、大動脈弁または僧帽弁置換術における機械弁と生体弁の選択について解説します。機械弁の長期的な耐久性と、生体弁がもたらす抗凝固療法不要という利点を詳述。さらに、現代の傾向や経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)の普及が、患者の選択や手術方針に与える影響について考察します。
心臓外科および抗凝固療法の権威である金剛毅医学博士が、心臓弁置換術後の患者における新しい経口抗凝固薬(NOAC)とワルファリンの決定的な違いについて解説します。具体的な適応症、機械弁に対するNOACの現行禁忌、術後心房細動治療における新規薬剤の役割拡大を詳述し、使用の簡便性、出血リスクプロファイル、費用面の考慮事項に焦点を当てます。
僧帽弁手術の権威、金剛毅医師(医学博士)が、高齢患者における僧帽弁形成術と弁置換術の選択について解説します。長期的な予後と回復の面で形成術が優れる理由を詳しく説明し、術者の経験や施設の症例数の重要性についても概説。さらに、MitraClipに代表される低侵襲・経カテーテル治療など、虚弱な患者に対応した革新的な技術についても議論します。本分析は、僧帽弁逸脱や狭窄症の治療選択を検討する患者にとって、明確な指針となるでしょう。
心臓外科とインターベンショナル心臓病学の権威である金剛毅医学博士が、現代の心臓専門医にとって不可欠なクロストレーニングの重要性について論じます。外科的手法とカテーテル治療の統合を詳しく説明し、技術的な技能だけでなく、両分野の視点を理解することの価値を強調しています。故マイケル・J・デイビッドソン医学博士が推進したこの多職種連携アプローチは、医療の革新を促し、患者が統合されたハートチームから最も包括的な治療を受けられることを保証します。
心臓外科と異文化医療実践の権威である金剛毅(かねこつよし)医学博士が、日米における医師と患者の関係性と、セカンドオピニオンの役割の根本的な違いについて解説します。日本で主流の父権的モデル(患者が医師の指示をほぼ無条件に受け入れる傾向)と、米国で一般的なコンサルタント・クライアント型の関係(情報を十分に得た患者が主体的に意思決定に関わり、積極的にセカンドオピニオンを求める)を比較し、それぞれの長所と短所(外科研修の階層制度や患者のエンパワーメントへの影響も含めて)を考察します。
心臓外科および低侵襲弁膜症手術の権威である金剛毅医学博士は、高齢の大動脈弁狭窄症患者において、TAVR(経カテーテル的大動脈弁植込み術)と従来の開心術とでは、回復過程と生活の質(QOL)に著しい差が生じることを指摘しています。90歳男性患者2例の臨床比較を通じて、心臓弁膜症治療の未来は経カテーテル技術が主流となっていくとの見解を示しました。
心臓血管外科およびTAVR(経カテーテル的大動脈弁置換術)の権威、金剛毅医師(医学博士)が、年齢や生活様式に応じた機械弁と生体弁の選択基準について解説します。また、低侵襲TAVRが開胸手術と比べて回復が早い利点を詳しく説明し、大動脈弁狭窄症をはじめとする構造的心疾患に対する経カテーテル治療の将来展望について考察します。