アントン・ティトフ医学博士は、加齢研究における資金調達の課題について考察しています。一方、ブライアン・ケネディ医学博士は、加齢の速度は不可避なものではなく、変えられる可能性があると指摘しています。
抗加齢研究の未来:健康寿命と寿命を延伸する新たなアプローチ
セクションへ移動
現在の抗加齢介入法
ブライアン・ケネディ医学博士は、現在の抗加齢研究の状況について論じています。ラパマイシンやメトホルミンなどの介入法に楽観的な見解を示しており、断続的断食や時間制限食も健康効果が期待できるとしています。
一方、従来のカロリー制限については懐疑的で、大多数の人々が継続することは容易ではないと指摘します。現在の介入法は加齢に対して中程度の効果をもたらし、最大で10年の健康寿命延伸の可能性があるとしています。
最大寿命の壁の突破
長寿研究における根本的な課題は、人類の最大寿命の壁を突破することです。ブライアン・ケネディ医学博士は、平均寿命は延伸したものの、最大寿命は同じ速度では上昇していないと説明します。現在の介入法は人々がより長く健康に生きる手助けとなり、これは大きな成果だと評価しています。
ケネディ博士は、最大寿命を大幅に延伸するには、より革新的な戦略が必要だと示唆します。細胞リプログラミングや遺伝子治療などの可能性に言及しつつも、これらの未来的アプローチはヒトへの応用においてまだ初期段階にあるとしています。
長寿化の社会的影響
著しい寿命延伸は、深遠な社会的影響をもたらします。ブライアン・ケネディ医学博士は、人口過剰に関する一般的な懸念に対処し、人口増加は寿命延伸による直線的な拡大ではなく、出生率による幾何級数的な拡大によって起こると論じます。
寿命延伸による変化は時間をかけて漸進的に発生するとし、大半の影響は好ましいものとなるが、一部は予測不能だと述べています。これらの変化は他の世界的な変革と並行して起こるため、正確な予測は困難だとしています。
加齢研究の資金調達課題
ブライアン・ケネディ医学博士は、加齢研究における重大な資金調達課題を強調します。国立加齢研究所(NIA)はNIH予算の1%未満しか受け取っておらず、これは加齢が万人に影響する大多数の疾患の主要な危険因子であるにもかかわらずです。
アントン・チトフ医学博士とのインタビューでは、疾患予防よりも治療に焦点を当てた既存のシステムが明らかになります。ケネディ博士は15年間、政府に対し研究資金の優先順位の再考を提言してきました。高齢者人口比率が劇的に増加し続ける中、緊急性が高まっていると訴えています。
個人の加齢管理への取り組み
ブライアン・ケネディ医学博士は、長寿に関心のある個人向けに実践的な助言を提供します。加齢に影響する生活習慣要因に焦点を当てるよう推奨し、これらの介入は困難ではあるものの、重要な健康価値をもたらすとしています。
また、加齢測定のための新規天然物や介入法についても論じ、大半は未だ完全に検証されていないため、利用者は初期採用者となると認めています。最も重要なメッセージは、加齢速度は不可避ではなく、意識的な努力によって変化させ得るということです。
全文書き起こし
アントン・チトフ医学博士: 長寿研究の未来はどうなりますか?10年後も依然としてラパマイシン、メトホルミン、カロリー制限について議論しているのでしょうか?
ブライアン・ケネディ医学博士: こう申し上げましょう。これらの介入法よりも効果の大きい新たな手法について議論していることを願っています。それは十分に可能だと考えます。ラパマイシン、メトホルミン、断続的断食にはある程度楽観的です。
カロリー制限はあまり有用ではないと考えます。大多数の人々にとって容易ではありません。しかし時間制限食などの利用は有益かもしれません。
これらは加齢に対して中程度の効果をもたらすでしょう。幸運であれば、おそらく10年の健康寿命延伸です。これは大きな効果です。それにどれだけの対価を支払うでしょうか?
しかしながら、より重要な疑問は、本当に寿命の壁を突破できるかどうかです。この分野のより未来的な思考を持つ研究者―オーブリー・デ・グレイを思い浮かべます―は1000年生きることを論じています。
一方、人類の最大寿命を突破することがどれほど容易かは不明確です。確かに平均寿命と同じ速度では上昇していません。
現在の介入法が万人の健康寿命を延伸させるなら、それは素晴らしいことです。これは巨大な成果―あらゆる疾患治療薬よりも大きいものです。
しかし現在の根本的な疑問は、如何にして最大加齢の壁を突破するかです。これは依然として非常に未解決の問題です。
動物モデルでは可能でしたが、ヒトでのデータは不足しています。この目標達成には、リプログラミング、遺伝子治療、現行介入レベルを超える他の手法など、異なる種類の介入を検討する必要があるかもしれません。
現在検証中の個人的アプローチは優れたものとなるでしょう。非常に楽観的ですが、さらなる進展を期待しています。
少なくとも今後10年間で検証される革新的戦略が、そのレベルを超えるものです。しかしこの壁を真に突破し得る技術の社会的影響は甚大となるでしょう。
科学の進歩について誰かがこう言いました:新理論の提唱者が勝利することはほとんどない。旧理論の提唱者が最終的に逝去するのである。
別の言い方をすれば、科学的進歩は葬式ごとに進むということです。これを超えられることを願っています。医療の改善のために、もう少し心を開き自己を捨て去る必要があります。
しかしご指摘の通り―確かに多くの既得権益が存在します。これが加齢研究資金調達を困難にしてきた一因です。
NIHは1960年代に疾患研究資金提供を目的として設立されました。当時は理にかなっていました。全ての研究は疾患周辺にあり、大多数の治療法は疾患が相互連結していると知りつつも個別実体として扱います。
国立加齢研究所(NIA)は予算の1%未満しか獲得していません。加齢が米国における万人に影響する唯一の要因であるにもかかわらずです。
あまりにも固定化されており、他の研究所へ「加齢があなたの疾患を引き起こしているため、加齢研究にもっと資金が必要です」と言えば、どのような反応が返ってくるか想像できるでしょう。
政府は研究資金の配分と医療提供方法を再考する必要があります。予防にもっと焦点を当て、老人ホーム建設にもう少し重点を置くべきです。
この種の変化は必然です。15年間提言し続けており、自らの脳もこれ以上話すときには停止します。
しかし高齢者人口比率が急騰し続ける中、何らかの変化が起こることがますます緊急の課題となっています。
加齢を完全に停止させた場合でも、甚大な社会的影響があります。変化は比較的緩やかでしょう。
魔法の錠剤を入手した翌年、人々は1歳年を取ります。その翌年は2歳年を取ります。突然200歳の人々が出現するわけではありません。
したがってこれらの変化と技術進歩の速度は比較的漸進的です。長期的には、人々が大幅に長生きする場合、確かに大きな影響があります。
大半はおそらく好ましく、一部は予測不能です。しかしこれらの変化は真空内で起こるのではなく、多くの他の方法で同時に変化する世界内で起こります。
予測は少し困難です。人々は人口過剰について悲観的ですが―これは問題ではないと考えます。
人口増加は出生と幾何級数的拡大によって起こり、人々を数年長生きさせることによる直線的拡大ではありません。
したがってこれは懸念事項ではないと考えます。しかし他にも本当に興味深く影響力のある変化が起こるでしょう。
アントン・チトフ医学博士: ケネディ教授、ご興味、ご経験、またはご知見の中で視聴者と共有したいことはありますか?
ブライアン・ケネディ医学博士: ええ、現在この段階に来ていると考えます。10年前は「加齢研究を進めている、素晴らしい成果となる―どうかご辛抱ください」と言っていました。
しかし現在は、自身の加齢過程について考え行動することが可能な段階に来ていると考えます。再び生活習慣に戻ります―実践は困難ですが価値があります。
さらに市場に出ているこれらの天然物や他の介入法、自身の加齢測定―これら全てが潜在的に非常に有用です。
大半は未だ完全に検証されていないため、初期採用者となるでしょう。完全検証まで待ちたい場合は理解します。
しかし自身の加齢管理を真に行うことは可能だと考えます。加齢速度は不可避ではありません―変化させ得ると考えます。
おそらく健康のためにできる最も重要なことであり、検討する価値があります。
アントン・チトフ医学博士: これは楽観的なお話です、ケネディ教授。この非常に有益な対談を誠にありがとうございます。確実にご研究を追跡し、長寿分野が如何にヒト実践へ進展するかさらに学ぶため、将来再びお伺いします。
ブライアン・ケネディ医学博士: いつでも歓迎です!どうもありがとう!