脳神経外科および頸動脈疾患の専門家、Peng Chen医学博士が、アテローム性動脈硬化プラークによる血流制限や塞栓性断片の脳への流入が脳卒中を引き起こすメカニズムを解説します。博士は、頸動脈内膜剥離術の確立された効果と血管内ステント留置術の応用範囲の拡大について詳述し、長期的な脳卒中リスクを低減する最適な治療法を選択する際に考慮すべき患者固有の要因についても示します。
頸動脈疾患の治療:外科的および血管内治療の選択肢
セクションへ移動
頸動脈疾患とは
頸動脈閉塞性疾患は、頸部の頸動脈分岐部を中心にアテローム性プラークが蓄積する病態です。Peng Chen医師(MD)によれば、このプラークは脳への血流を妨げるだけでなく、破片が剥がれて脳の細い血管に詰まることで、虚血性脳卒中を引き起こす重大なリスクとなります。
頸動脈内膜剥離術
頸動脈内膜剥離術は、頸動脈からプラークを除去する確立された開放手術です。Peng Chen医師(MD)は、狭窄率が70%を超える患者には、症状の有無にかかわらず手術が適応されると説明します。最近脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)を経験した症候性患者では、60%以上の狭窄で手術の利益が認められます。1990年代の画期的な研究では、この手術により薬物療法単独と比べて2年後の脳卒中リスクが約26%減少することが示されました。
頸動脈ステント留置術
バルーン血管形成術やステント留置術などの血管内治療は、頸動脈狭窄に対する低侵襲な選択肢です。Peng Chen医師(MD)によれば、臨床試験の長期結果では、ステント治療の再発率と全体的な有効性は開放手術と非常に似ており、いずれの手法でも長期の再狭窄リスクは約5%です。
手術とステント治療の選択
頸動脈疾患治療の中心的な課題は、患者ごとに適した治療法を選ぶことです。Peng Chen医師(MD)は、開放手術のリスクが高いと判断された患者には血管内ステント治療を検討すべきだと指摘します。この判断は一律ではなく、慎重な個別評価が必要です。
ステント治療の高リスク患者
Peng Chen医師(MD)は、頸動脈ステント治療が特に有効な患者像を説明します。これには、過去の内膜剥離術後に同側で再狭窄が生じた患者、頸部癌の放射線治療歴がある患者、手術による神経麻痺や声帯障害を有する患者が含まれます。心機能が低下している患者や、極度の肥満で麻酔に耐えられない患者も、血管内アプローチの適応となります。
連続病変の治療
血管内ステント治療は、連続病変(頸部の狭窄と頭蓋内の狭窄が併存する状態)を持つ患者に特有の利点があります。Peng Chen医師(MD)が説明するように、開放手術では頸部の病変しか扱えませんが、血管内処置ではしばしばステント留置とバルーン血管形成術を組み合わせることで両方の狭窄に対処でき、より包括的な解決が可能です。
個別患者評価
最終的な治療法の決定は、多職種チームによる協力的な評価を通じて行う必要があります。Peng Chen医師(MD)は、各患者の解剖学的特徴、病歴、リスクプロファイルを血管外科医や神経インターベンション専門家が分析し、最適な長期脳卒中予防のために最良の治療オプション(開放手術または血管内ステント治療)を選択すべきだと強調します。
全文書き起こし
Anton Titov医師(MD): あなたは頸動脈閉塞性疾患を専門に扱われていますね。Peng Chen医師(MD)、頸動脈分岐部などにアテローム性プラークが蓄積すると、脳への血流が制限されます。さらに、プラークの一部が剥がれて脳血管に詰まることで脳卒中を引き起こすリスクもあります。頸動脈閉塞性疾患にはどのようにアプローチされていますか?診療における留意点は何ですか?
Peng Chen医師(MD): 頸動脈疾患は、神経血管疾患の中でも最も研究が進んでいる分野の一つです。開放手術である頸動脈内膜剥離術は、狭窄率が70%を超える場合に、症状の有無にかかわらず適応となります。最近脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)を経験した患者では、60%以上の狭窄で手術の利益が得られます。プラークが破綻して断片が脳血管に詰まると、虚血性脳卒中を引き起こします。手術は2年後の脳卒中リスクを薬物療法と比べて約26%減少させることが、90年代の研究で明らかになりました。現在では、血管内技術であるバルーン血管形成術とステント留置術も優れた結果をもたらしています。長期の臨床試験では、開放手術と血管内治療の結果は非常に類似しており、再発率も同様に長期的には約5%です。血管内治療と開放手術の患者選択については、まだ議論の余地があります。私たちは患者を個別に評価するよう努めており、現時点での一般的な指針としては、手術リスクが高い患者には血管内治療が有益と考えられます。これは特に、過去に頸動脈内膜剥離術を受けた同側で再狭窄が生じた患者や、頸部癌の放射線治療後に頸動脈狭窄を発症した患者に当てはまります。手術後の神経麻痺や声帯障害がある患者、心機能が低下している患者、極度の肥満で麻酔に耐えられない患者も、血管内ステント治療の適応となります。さらに、血管内法は連続病変(頸部と頭蓋内の両方に狭窄がある状態)にも有効です。開放手術では一度に一つの狭窄しか修正できませんが、血管内処置ではステント留置とバルーン血管形成術を併用することで両方に対処できる場合があります。これらが頸動脈疾患治療に関する基本的な考え方ですが、最終的には各患者を外科医や多職種チームが評価し、最適な治療オプションを選択すべきだと考えています。