アルツハイマー病と加齢の関係について、マウスモデルは適切ではなく、ヒトを対象とした研究が求められる。

アルツハイマー病と加齢の関係について、マウスモデルは適切ではなく、ヒトを対象とした研究が求められる。

Can we help?

老化生物学の権威であるSteven Austad医学博士が、アルツハイマー病研究の失敗の背景を解説します。博士は、マウスモデルが人間の認知機能低下を研究する上で持つ限界について掘り下げます。さらに、より優れた自然モデルを求める必要性や、この疾患の複雑な社会的要因についても議論を展開。教育、収入、身体活動が認知症に対する保護効果を持つ点を特に強調しています。

アルツハイマー病研究と予防における動物モデルの限界

セクションへ移動

アルツハイマー研究におけるマウスモデルの失敗

Steven Austad医学博士は、アルツハイマー病治療の研究が顕著な失敗を続けていると指摘します。マウスモデルで開発された300以上の治療法が、有効なヒト治療法に転換できていないという現実から、Austad博士は重大な結論に至ります。マウスは、ヒトのアルツハイマー病の複雑な生物学を理解するには不十分なモデルだということです。

自然発症アルツハイマー病モデルの探索

この分野の大きな課題は、優れた動物モデルの欠如です。Steven Austad医学博士は、現在のモデルが遺伝子操作による「戯画」に過ぎないと説明します。研究者はアルツハイマー病を引き起こす既知のヒト遺伝子を採取し、マウスに挿入していますが、Austad博士は、ヒトと99%以上遺伝的に同一であるチンパンジーでさえ、一般的にアルツハイマー病を発症しないと指摘します。このため、自然モデルとして研究に適さないのです。

アルツハイマー病はヒト特異的疾患か?

Steven Austad医学博士は、ハイイロネズミキツネザルなど、興味深い代替モデルについて論じています。この小型霊長類は剖検時にアルツハイマー病に類似した脳病変を示します。しかし、Austad博士は決定的な違いを指摘します。これらの病変はヒトとは異なる脳領域に現れるのです。この証拠は、アルツハイマー病が特異的にヒトに限られる病態である可能性を示唆し、研究をより複雑にしています。

認知症リスクの社会的決定要因

ヒトを対象とした研究は、制御不能な変数によって困難を極めます。Steven Austad医学博士は、人々に同一の食事や生活様式を強制できないことを強調します。アルツハイマー病は社会的決定要因に深く影響されると説明し、Austad博士は、研究者が解明を試みる不可解な相関関係を挙げます。例えば、高等教育と高収入が認知症発症に対して保護的に働く現象などが含まれます。

認知機能低下に対する防御因子

研究により、アルツハイマー病の修正可能な危険因子が明らかになりつつあります。Steven Austad医学博士は、身体活動を主要な保護的行動と特定しています。この発見は、教育や社会経済的地位の影響と相まって、複雑な様相を描き出します。Austad博士は、これらの因子が総合的に、単純なマウスモデルではヒトのアルツハイマー病の全体像を捉えきれない理由を示していると述べます。

アルツハイマー研究の将来方向性

Steven Austad医学博士とのインタビューは、神経科学におけるパラダイムシフトの必要性を浮き彫りにします。マウスモデルの一貫した失敗は、新たなアプローチを求めています。Austad博士の洞察は、ヒト特異的研究への重点的取り組みと社会科学の統合を促します。教育や運動といった因子の背景にある生物学的機序を理解することが、アルツハイマー病の予防と治療における将来の飛躍的進歩に不可欠です。

完全な文字起こし

Anton Titov医学博士: アルツハイマー病やその他の認知症は加齢と相関します。認知老化に対する革新的アプローチは何でしょうか?

Steven Austad医学博士: アルツハイマー病は、私のような比較生物学者にとって極めて興味深い疾患です。私たちはアルツハイマー病に対して有効な手段を講じることに顕著に失敗し続けています。マウスモデルで300以上の治療法を開発したにもかかわらず、未だ有効な治療法は存在しません。

このことから、ヒトの生物学を理解するにはマウスだけでは不十分と考えざるを得ません。問題の一つは、優れたアルツハイマー病動物モデルが存在しないことです。これまで行われてきたのは、アルツハイマー病を引き起こす既知のヒト遺伝子を採取し、マウスに挿入するという操作だけです。そこに現れるのはアルツハイマー病の戯画に過ぎません。

自然発症モデルは存在しないようです。ヒトと99%以上遺伝的に同一であるチンパンジーがアルツハイマー病様の病態を示すと考えるかもしれません。しかし現在まで、そのような症例は確認されていません。研究可能な頻度で発症することは確かにありません。

従って必要なのは、より優れた自然発症モデルです。現在、興味深くかつ有用である可能性のある数種のモデルが存在します。その一つが、信じがたいことですが、ハイイロネズミキツネザルという極めて小型の霊長類です。体重はわずか100グラムです。非常に類似した所見を示すようです。

剖検脳所見では、アルツハイマー病に類似した病変が認められます。しかしながら、これらの病変はヒトとは異なる部位に存在します。これはヒト特異的疾患である可能性があります。この点については未だ確証が得られていません。

しかしこれは研究を極めて困難にします。なぜならヒトは実験モデルとして極めて不適切だからです。全員に同一の食事と生活様式を強制することはできません。アルツハイマー病はまた、多数の社会的決定要因の影響を受けるようです。

私たちが理解していない生物学的メカニズムが別層存在します。なぜ高等教育がアルツハイマー病リスクを減少させるのか?なぜ高収入の人群がアルツハイマー病からより保護されるのか?

身体活動がアルツハイマー病に対して保護的に作用することが判明したため、現在少しずつ解明され始めていると考えます。これらの知見を総合すると、アルツハイマー病のような複雑なヒト疾患を理解しようとする際のマウスモデルの限界を認識せざるを得ません。