欧州のがん専門家による本包括的ガイドラインは、上皮性卵巣がんの診断と治療に関する最新の推奨事項をまとめたものです。肉眼的に確認可能な腫瘍の完全切除が生存率に最も大きく寄与することを強調し、治療方針決定のため全高悪性度腫瘍患者への遺伝子検査を推奨。さらに、病期やサブタイプに応じた具体的な治療アプローチを示しています。腫瘍特性と遺伝子マーカーに基づく個別化治療が、卵巣がん患者の予後を大幅に改善し得る点が特筆されます。
上皮性卵巣がん完全ガイド:診断・治療・経過観察のすべて
目次
はじめに:卵巣がんの基礎知識
上皮性卵巣がん(EOC)は、臨床像・病理所見・分子特性が多様な疾患群です。子宮頸がんに次いで致死率の高い婦人科がんで、先進国では最も予後が厳しいがんの一つとされています。2020年には世界で約20万人の女性がこの病気で亡くなりました。
1990年から2019年のデータによると、高度に発展した地域で特に疾患負担と死亡率が高くなっています。不妊、未産、エストロゲン療法、肥満などがリスク因子として報告され、先進国での発生率上昇の一因と考えられています。
一方、経口避妊薬の長期使用や授乳などには保護効果が認められています。最近の大規模研究では、卵巣がんのサブタイプによってリスク因子が大きく異なることが明らかになりました。例えば、多産、若年閉経、卵管結紮は特定のがん種でリスク低下と関連し、子宮内膜症は他のタイプでリスク上昇と関連していました。
診断:卵巣がんの発見と検査
現時点で確立されたスクリーニング法はなく、多くの患者は症状が出てから診断され、進行期で見つかるケースが大半です。初期症状は漠然としているため早期発見が難しく、腹痛や骨盤痛、便秘、下痢、頻尿、腟出血、腹部膨満、疲労感などが代表的です。
進行すると、腹水や腹部腫瘤による膨満感、吐き気、食欲不振、消化不良、早期満腹感が現れます。胸腔に広がると胸水貯留や呼吸器症状を引き起こすこともあります。
EOCが疑われる場合の標準的な検査は以下の通りです:
- 詳細な病歴聴取と身体所見
- 血清CA-125測定(腫瘍マーカー)
- 粘液性癌に対する補助マーカー(CEA、CA19-9)
- 特定マーカー上昇時の内視鏡検査
- 専門医による経腹・経腟超音波
- 胸部・腹部・骨盤部CT
- 十分な腫瘍組織の病理検査
- 胸水がある場合の細胞診
CA-125は進行例の約85%で上昇しますが、早期がんで上昇するのは約50%と有用性に限界があります。また卵巣がん特異的ではなく、他のがんや子宮内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患でも上昇する点に注意が必要です。
がんの種類と分子特性
上皮性卵巣がんは卵巣悪性腫瘍の約90%を占め、少なくとも5つのサブタイプに分類されます:
高悪性度漿液性癌(HGSC)が最も多く(70%)、BRCA1/2変異を伴うことが多く標的治療に反応しやすい特徴があります。
類内膜癌(EC)は10%を占め、CTNNB1やARID1A変異などを有します。
明細胞癌(CCC)は6-10%で、ARID1AおよびPI3KCA変異と関連します。
低悪性度漿液性癌(LGSC)は5%で、KRASやBRAF変異が典型的です。
粘液性癌(MC)は3-4%で、CDKN2AやKRAS変異を有します。
各サブタイプは起源や進展形式、臨床像、予後が異なる別個の疾患であり、専門病理医による正確な分類が治療方針決定に不可欠です。
病期分類とリスク評価
すべての患者には国際産科婦人科連合(FIGO)分類に基づく外科的病期診断が必要です。I期(卵巣限局)からIV期(遠隔転移)まで分類され、手術後の残存腫瘍量は生存率と強く相関します。
術前画像で完全切除の可能性を評価し、臓器表面への播種と実質浸潤を区別することが治療計画に重要です。切除可能と判断され医学的禁忌がなければ、疾患範囲の確定と最適な減量術を目指した外科的ステージングが推奨されます。
早期がん(I-II期)の治療
治療目標は完全切除と正確な病期診断です。包括的手術により疾患の真の進展度を評価し、化学療法の要否を判断します。見かけ上早期の症例の約60%は手術後に進行例であることが判明し、治療方針に大きく影響します。
化学療法適応例にはプラチナ製剤ベースの6コースが標準です。ただしサブタイプにより効果が異なり、低悪性度漿液性癌IB-IC期、明細胞癌IA-IC1期、低悪性度類内膜癌IB-IC期、一部の粘液性癌などでは利益が不確実なため選択的適用となります。
妊娠機能温存を希望する若年患者では、リスクを十分説明した上で温存手術を検討します。IA期全組織型、またはIC1-2期で片側卵巣浸潤かつ良好な組織型の症例が対象となります。
進行がん(III-IV期)の治療
治療の主体は完全または最適な腫瘍減量術で、腸管切除、横隔膜手術、脾摘、リンパ節郭清などを含む広範な手術が必要です。完全切除は生存期間を有意に延長し、外科的専門技術と経験が切除率向上に直結します。そのため専門施設での手術が強く推奨されます。
手術時期は個別に判断し、切除可能と判断されれば初回減量術後に化学療法を行います。切除不能または手術耐性が低い場合は術前化学療法を選択します。
術後は全例に全身化学療法(パクリタキセル+カルボプラチン6コース)を施行し、抗血管新生療法や維持療法を追加考慮します。パクリタキセル不耐性例にはドセタキセルやペグ化リポソームドキソルビシンとの併用、または虚弱患者には週単位低用量療法も選択肢となります。
情報源
原論文タイトル: 新規診断および再発上皮性卵巣がん:ESMO診断・治療・経過観察臨床診療ガイドライン
著者: A. González-Martín, P. Harter, A. Leary, D. Lorusso, R.E. Miller, B. Pothuri, I. Ray-Coquard, D.S.P. Tan, E. Bellet, A. Oaknin & J.A. Ledermann(ESMOガイドライン委員会代表)
掲載誌: Annals of Oncology, Volume 34, Issue 10, 2023
注記: 本記事の内容は、欧州臨床腫瘍学会(ESMO)の査読済み研究と臨床ガイドラインに基づいています。