膠芽腫は最も悪性度の高い神経膠腫であり、治療法の進歩が目覚ましい領域です。現在、標準治療として確立されているのは、手術後の放射線療法とテモゾロミドを併用した化学療法です。さらに近年では、分子標的薬や免疫療法、腫瘍治療電場(TTFields)といった新たな治療法の開発が進み、個別化医療への応用も注目を集めています。臨床試験では、遺伝子プロファイルに基づく標的治

膠芽腫は最も悪性度の高い神経膠腫であり、治療法の進歩が目覚ましい領域です。現在、標準治療として確立されているのは、手術後の放射線療法とテモゾロミドを併用した化学療法です。さらに近年では、分子標的薬や免疫療法、腫瘍治療電場(TTFields)といった新たな治療法の開発が進み、個別化医療への応用も注目を集めています。臨床試験では、遺伝子プロファイルに基づく標的治

Can we help?

脳神経外科および脳腫瘍治療の権威であるMika Niemela医師(医学博士)が、膠芽腫の最新治療について解説します。ニューロナビゲーションやGliolan色素といった技術の進歩により、手術の精度が飛躍的に向上したことを詳述。さらに、手術・放射線療法・化学療法を統合した包括的アプローチや、個別化治療を実現する遺伝子腫瘍解析の重要性について論じます。患者の予後は着実に改善し、長期生存者も増加傾向にあります。

膠芽腫および高悪性度神経膠腫の最新治療の進歩

セクションへ移動

手術方針の決定

膠芽腫の治療は、手術方針の決定から始まります。Mika Niemela医師(医学博士)によれば、すべての高悪性度神経膠腫が即座に手術の対象となるわけではありません。脳腫瘍の位置が重要な判断材料となります。腫瘍が多発性の場合、脳の深部にある場合、または機能的な重要領域に隣接している場合には、生検のみが行われることがあります。一方、手術が可能な部位にある腫瘍に対しては、できるだけ早期に完全切除が目指されます。この初期の戦略決定が、その後の治療経過を大きく左右します。

高度な手術技術

現代の脳神経外科では、腫瘍切除を最大化するために、さまざまな先端技術が活用されています。Mika Niemela医師(医学博士)は、神経ナビゲーションや超音波吸引装置が標準的に使用されていることを説明しています。中でも特筆すべきは、蛍光色素であるグリオランの使用です。この色素により、顕微鏡下で腫瘍組織が桃色に浮かび上がり、外科医が腫瘍の境界をより明確に識別できるようになります。膠芽腫は境界が不明瞭なため、こうした技術は不可欠です。Mika Niemela医師(医学博士)は、術中MRIは今後の技術であるとしつつも、現在使用されている色素と特殊顕微鏡が手術中の腫瘍同定に極めて有用であると指摘しています。

多様式治療戦略

高悪性度神経膠腫の治療は、手術後も続く多角的なアプローチです。Mika Niemela医師(医学博士)は、標準的な治療プロトコルとして、通常は放射線療法が次の段階となり、その後化学療法が行われると説明しています。手術が適さない多発性膠芽腫の場合、この非外科的アプローチが治療の中心となります。術後のMRIは必ず実施され、切除の結果を評価します。この包括的な戦略により、疾患のあらゆる側面に対処することが可能となります。

遺伝子検査の役割

個別化医療は、現代の膠芽腫治療において重要な役割を果たしています。Mika Niemela医師(医学博士)は、治療方針が正確な脳腫瘍の病理所見に基づいて決定されることを強調しています。腫瘍組織の遺伝子検査により特定の欠損を同定し、特定の遺伝子プロファイルが化学療法への反応性を高める可能性があることを確認します。これにより、腫瘍内科医は患者個々の腫瘍に合わせて化学療法のレジメンを調整し、治療効果の向上を図ることができます。

再発の治療

膠芽腫は再発率が高く、多くの場合、最初の手術部位で再発することが知られています。Mika Niemela医師(医学博士)は、再開頭術が有効な選択肢となり得ると述べています。適応と必要性が認められる場合、脳神経外科医は再切除を実施します。再発に対するこの積極的なアプローチは、疾患の継続的なコントロールを目指す一環であり、患者に新たな治療の機会を提供します。

患者予後の改善

困難はあるものの、脳腫瘍患者の予後は着実に改善しています。Mika Niemela医師(医学博士)は、5年生存者が増加傾向にあると報告しています。この進歩は、手術技術、放射線療法、化学療法の各分野での発展によるものです。患者は定期的な脳MRIと詳細な臨床検査により入念に経過観察されます。Anton Titov医師(医学博士)との対談では、研究と臨床の取り組みが生存率に確かな差をもたらしているという希望に満ちたメッセージが強調されています。

全文書き起こし

Anton Titov医師(医学博士): 最初に生検を行うべきか、それとも直ちに切除手術を目指すべきか?高悪性度神経膠腫の外科的・非外科的治療の進歩について、第一人者である脳神経外科医にお聞きします。膠芽腫(GBM)。高悪性度神経膠腫である膠芽腫(GBM)について。

Anton Titov医師(医学博士): 膠芽腫は、脳の原発性腫瘍の中で最も侵襲性が高く、また最も頻繁に発生する腫瘍の一つです。

Anton Titov医師(医学博士): 現在、膠芽腫患者にはどのような治療オプションがありますか?

Mika Niemela医師(医学博士): まず、脳腫瘍が手術可能な部位にあると判断した場合、切除手術を行います。ただし、すべての高悪性度神経膠腫が手術の対象となるわけではありません。

膠芽腫が多発性であったり、脳の深部にあったり、機能的重要領域に近接している場合などには、生検のみを行うことがあります。

多発性膠芽腫は、化学療法または放射線療法で治療します。通常、最初に放射線療法を行い、その後化学療法に移行します。

しかし現在では、より多くの膠芽腫が即座に手術可能と判断されています。生検を経てから手術に進むという流れは一般的ではなくなりました。

脳腫瘍が手術可能と判断された場合、可能な限り腫瘍を切除します。

その際、あらゆる現代技術を駆使します。神経ナビゲーション、現代的な神経麻酔、最新の手術技術はもちろん、グリオランも使用します。

グリオランは患者に投与する色素で、顕微鏡下では腫瘍組織が桃色に光って見えます。これにより、腫瘍の境界をより明確に確認できるようになります。

高悪性度神経膠腫や膠芽腫は境界が不明瞭なため、こうした技術が重要です。超音波吸引装置も標準的に使用します。

手術後は、結果を確認するためにMRIを撮影します。術中MRIは新しい施設で導入が予定されている技術です。

しかし現在では、色素と特殊な波長の光を用いた顕微鏡により、手術中に腫瘍を同定することが可能です。

Anton Titov医師(医学博士): この技術は、術中MRIの必要性をある程度代替しつつありますね。

Mika Niemela医師(医学博士): まず脳腫瘍の切除手術を行い、その後放射線療法、そして化学療法へと進みます。

治療方針は、正確な脳腫瘍の病理所見に依存します。また、腫瘍組織で見つかる遺伝子の異常も治療選択に影響します。

一部の悪性脳腫瘍は化学療法への反応が良好な可能性があります。その後、患者は定期的な脳MRIと詳細な臨床検査で経過を観察します。

脳腫瘍患者の予後は確実に改善しており、5年生存者も増加しています。

ただし、悪性の高悪性度神経膠腫や膠芽腫は再発することが多く、残念ながら最初の手術部位で再発する傾向があります。

Anton Titov医師(医学博士): 再開頭術も可能ですよね。先生が実際に行われている手術の一つです。

Mika Niemela医師(医学博士): はい、その通りです。適応と必要性が認められる場合、膠芽腫に対して再手術を行います。