オファツムマブ:再発型多発性硬化症のための総合ガイド。

Can we help?

オファツムマブ(ケシンプタ®)は、再発型多発性硬化症に対する革新的な月1回自己注射薬で、経口薬テリフルノミドを大きく上回る効果を発揮します。1,882名の患者を対象とした2つの大規模臨床試験では、オファツムマブが年間再発率を50%以上減少させ、MRIで検出される脳病変を82~94%抑制し、障害の進行リスクを32~34%低下させることが確認されました。注射部位反応や感染症のリスクはありますが、これらは一般的に管理が可能であり、在宅療法による多発性硬化症のコントロールを目指す患者にとって、効果的で利便性の高い選択肢となります。

オファツムマブ:再発型多発性硬化症のための総合ガイド

目次

はじめに:多発性硬化症と治療選択肢の理解

多発性硬化症(MS)は、世界で約280万人が罹患する慢性の神経疾患です。女性は男性の最大3倍の発症リスクがあります。現在のところ根治的な治療法はありませんが、疾患修飾療法により再発(症状の急性増悪)を大幅に減らし、障害の進行を遅らせることが可能です。

臨床的に孤立した症候群、再発寛解型MS、活動性のある二次進行型MSを含む再発型MS患者では、再発予防が極めて重要です。研究により、免疫細胞の一種であるB細胞がMSの炎症と神経損傷に中心的な役割を果たすことが明らかになっています。オファツムマブ(商品名ケシンプタ®)は、適切な訓練後に患者自身が在宅で自己投与できる初のB細胞標的治療薬として、新たな治療オプションを提供します。

本稿では、確立された経口MS治療薬であるテリフルノミドと比較した大規模第III相試験ASCLEPIOS IおよびIIを含む、広範な臨床研究に基づくオファツムマブの総合的な概要を解説します。作用機序、効果、潜在的な副作用を理解することで、患者が治療選択について情報に基づいた判断を下す一助となるでしょう。

オファツムマブの作用メカニズム

オファツムマブは、B細胞表面に発現するCD20タンパク質に特異的に結合する完全ヒト型モノクローナル抗体です。この結合により、2つの主要な機序で免疫細胞を効果的に除去します:補体介在性細胞傷害(免疫系を活性化して細胞を破壊)と抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(他の免疫細胞を動員してB細胞を排除)。

本剤はB細胞に対し迅速かつ持続的な作用を示します。臨床試験では以下が確認されました:

  • 治療14日目までに患者の84.6%でB細胞数が10細胞/μL未満
  • 4週目時点で患者の94%がB細胞数10細胞/μL未満を維持
  • この高度なB細胞減少は、月1回の継続的投与により最大120週間(2年以上)持続

他のB細胞治療薬と異なり、オファツムマブは治療中止後の比較的速やかな回復が可能です。臨床試験データによれば、オファツムマブ中止後B細胞が正常レベルに戻るまでの中央値は24.6週間(約6ヶ月)でした。

研究者らはまた、MSにおける神経損傷のバイオマーカーである神経フィラメント軽鎖(NfL)を測定しました。オファツムマブ投与患者では、ベースライン時の平均13.3 pg/mLから治療24ヶ月後には6.8-6.9 pg/mLへとNfL値が有意に減少し、テリフルノミド投与群(9.0 pg/mL)を上回る減少を示しました。この結果は、オファツムマブがMSの進行に関連する神経損傷を効果的に軽減することを示唆しています。

臨床試験結果:オファツムマブの有効性

オファツムマブの承認は、再発型MSの18~55歳成人1,882名を登録した2つの同一デザイン第III相臨床試験(ASCLEPIOS IおよびII)に基づいています。これらは月1回皮下投与のオファツムマブと毎日経口投与のテリフルノミド錠を比較する厳格な試験でした。

両試験における患者背景は良好に均衡していました:平均年齢38歳、女性68%、白人89%、再発寛解型MS94%、既往の疾患修飾治療未経験40%。ベースライン時の平均拡大障害ステータススケール(EDSS)スコアは2.9で、軽度から中等度の障害を示していました。

再発減少
主要評価項目である年間再発率(患者が1年間に経験する再発数)において、オファツムマブは優れた有効性を示しました:

  • ASCLEPIOS I:オファツムマブ0.11回/年 vs テリフルノミド0.22回/年(51%減少)
  • ASCLEPIOS II:オファツムマブ0.10回/年 vs テリフルノミド0.25回/年(58%減少)

これらの結果は統計的に極めて有意(p<0.001)であり、偶然による発生確率が0.1%未満であることを意味します。

MRI病変活動性
オファツムマブはMRI所見における疾患活動性を劇的に減少させました:

  • ガドリニウム増強T1病変(活動性炎症を示す):テリフルノミドに対しASCLEPIOS Iで97%減少、ASCLEPIOS IIで94%減少
  • 新規/増大T2病変(疾患負荷を示す):テリフルノミドに対しASCLEPIOS Iで82%減少、ASCLEPIOS IIで85%減少

障害進行
オファツムマブはテリフルノミドと比較して障害の悪化を有意に遅延させました:

  • 3ヶ月確認済み障害進行リスク34%減少(患者の10.9% vs 15.0%)
  • 6ヶ月確認済み障害進行リスク32%減少(患者の8.1% vs 12.0%)

これらの障害に関するベネフィットは統計的に有意でした(3ヶ月障害進行p=0.002、6ヶ月障害進行p=0.01)。障害改善または脳容積減少に関しては治療間で有意差は認められませんでした。

新規診断患者へのベネフィット
新規診断(3年以内)かつ既往MS治療未経験の615名の患者を対象とした別解析では、オファツムマブは同様に強力な効果を示し、テリフルノミドと比較して再発率と障害進行を減少させました。

副作用と安全性プロファイル

オファツムマブは臨床試験において全体的に管理可能な安全性プロファイルを示しました。両第III相試験の統合データでは:

  • オファツムマブ群の83.6%が有害事象を経験(テリフルノミド群84.2%)
  • オファツムマブ群の9.1%が重篤な有害事象を経験(テリフルノミド群7.9%)
  • オファツムマブ群の5.7%が副作用により治療中止(テリフルノミド群5.2%)

オファツムマブ投与患者の少なくとも10%に発生した最も一般的な副作用は以下を含みます:

  • 注射関連反応(20.6%)
  • 鼻咽頭炎(風邪症状)(18%)
  • 頭痛(13.3%)
  • 注射部位反応(10.9%)
  • 上気道感染症(10.3%)
  • 尿路感染症(10.3%)

ほとんどの注射部位反応は軽度から中等度で、発赤、疼痛、かゆみ、腫れなどを含みました。鎮痛剤、抗ヒスタミン薬、またはステロイドなどの予防的薬物使用はこれらの反応の頻度を有意に減少させませんでした。

特筆すべき安全性上の懸念点

研究者らはオファツムマブ治療におけるいくつかの潜在的安全性问题に特に注意を払いました:

感染症
感染症は治療群間で同様の頻度で発生しました(オファツムマブ51.6% vs テリフルノミド52.7%)。重篤な感染症はオファツムマブでやや多頻度(2.5% vs 1.8%)であり、患者の1.2%で一時的な治療中断、0.2%で治療中止につながりました。

免疫グロブリン値
オファツムマブ治療は免疫グロブリンM(IgM)値を48週後30.9%、96週後38.8%減少させました。約14.3%の患者で正常範囲以下のIgM値が認められました。しかし、この減少は感染症リスクの増加とは関連しませんでした。免疫グロブリンG(IgG)値はむしろ軽度増加(48週時点4.3%)しました。

ALITHIOS試験(最大3.5年間の患者追跡)からの長期データでは、免疫グロブリン値の変化は重篤な感染症リスクを増加させず、その発生率は100患者年あたり1.39件でした。

注射関連反応
全身性注射関連反応(注射部位だけでなく全身に影響)は、テリフルノミド群に投与されたプラセボ注射と比較してオファツムマブでより高頻度に発生しました。これらの反応は初回注射で最も頻繁(患者の14.4%)であり、3回目以降は3%未満に減少しました。ほとんどは軽度から中等度で以下を含みました:

  • 発熱
  • 頭痛
  • 筋肉痛(ミアルギー)
  • 悪寒
  • 倦怠感

重篤な注射反応を経験した患者は2名のみ(0.2%)であり、この副作用により初回注射後に治療を中止した患者は1名のみでした。

悪性腫瘍リスク
オファツムマブでテリフルノミドと比較して癌リスクの増加は認められませんでした(患者の0.5% vs 0.4%)。

投与量と使用方法

オファツムマブは米国、欧州連合、日本およびその他の国々で成人の再発型MS治療に承認されています。本剤は腹部、大腿、または上腕外側への皮下投与用に20 mg/0.4 mLを含む事前充填済み自己注射ペンまたはシリンジ(Sensoready®)で提供されます。

推奨投与スケジュールは以下の通りです:

  1. 初回投与:1日目20 mg
  2. 2回目投与:7日目20 mg
  3. 3回目投与:14日目20 mg
  4. 維持投与:28日目から月1回20 mg

初回注射は、自己注射技術に関する適切な訓練を提供できる医療専門家の指導の下で実施すべきです。オファツムマブは、重篤な活動性感染症、既知の活動性悪性腫瘍、または高度免疫不全患者には禁忌です。米国では、活動性B型肝炎ウイルス感染症患者はオファツムマブ投与を受けるべきではありません。

結論:オファツムマブはあなたに合っていますか?

オファツムマブは、患者が在宅で自己投与できる初のB細胞治療薬としてMS治療における重要な進歩です。臨床試験データは、再発率、MRI病変活動性、障害進行の減少においてテリフルノミドに対する優れた有効性を示しています。

月1回の自己注射の利便性は、医療施設での静脈内投与を必要とする治療に対する大きな利点です。注射関連反応と感染症は一般的な副作用ですが、通常は管理可能であり、初期投与後頻度は減少します。

あらゆるMS治療と同様に、オファツムマブ使用の決定は、特定の疾患特性、治療歴、および個人的嗜好を考慮し、医療提供者との相談の上で行われるべきです。本剤は、在宅投与の利便性と効果的な疾患コントロールを求める患者に特に適している可能性があります。

情報源

原著論文: オファツムマブ:再発型多発性硬化症における治療薬のレビュー
著者: Connie Kang, Hannah A. Blair
掲載誌: Drugs (2022) 82:55–62
注記: 本患者向け記事は、科学誌に掲載された査読付き研究論文に基づいて作成されています。原著研究の主要な知見、データポイント、結論をすべて維持しつつ、患者様にとって理解しやすい表現に変換しております。